会員専用ページ
ログイン
はじめてのお客様へ 新規会員登録はこちら
カテゴリー
ショッピングカートを見る
おすすめ商品
売れ筋商品
商品検索
メールマガジン
ショップ紹介

web担当  前田美香です
一人でも多くのお客様に「山ぼうしで買ってよかった!」 と満足していただけるようなショップを目指しています。 ひとりひとりの出会いと植物を愛する心を大切にしています
rss atom
ホーム 獅子舞飾り 手作りのお正月飾りです 条件付き送料無料
獅子舞飾り 手作りのお正月飾りです 条件付き送料無料
輪切りにした青竹の中心にミニ獅子舞いが立ち

生の松や羽などで装飾した小さな獅子飾りです。

玄関やトイレ、出窓などちょっとしたスペースに置ける

山ぼうしオリジナルのかわいいお正月飾りです。

一つ一つ手作りで作っています。

サイズ 高さ15センチほど。
獅子舞いの高さ、5センチほど

竹の下に敷くフェルト付きです。

2個セットでご購入いただきますと送料無料とさせていただきます。
※北海道、沖縄は送料無料にはなりません、ご了承下さい。


■お正月豆知識!

◎獅子舞いとは

獅子舞(ししまい) [ 日本大百科全書(小学館) ] .獅子頭(ししがしら)をかぶって舞う神事的な民俗芸能。獅子頭はおもに雄の獅子の頭をかたどった木製の作り物であるが、トラ、シカその他の場合もある。上古の日本人にとって獅子は現実の動物ではなかったが、空想上の威力ある聖獣であり、除魔招福の信仰の対象であった。獅子舞には渡来脈と固有脈があると考えられ、渡来脈を「二人立(ふたりだち)」、固有脈と目されるものを「一人立」という。二人立は6世紀なかばから7世紀にかけて、大陸から伎楽(ぎがく)とともに伝来したと推定される。752年(天平勝宝4)の東大寺大仏開眼供養に用いられた獅子頭が正倉院に伝存するが、今日の太神楽(だいかぐら)の獅子頭と形状的に大差がない。また7世紀なかばに伝来した舞楽(ぶがく)では、御願供養舞の一演目として演じられており、今日でも大阪四天王寺の聖霊会(しょうりょうえ)舞楽の四箇(しか)法要などにうかがえる。平安期以降は、祭礼の練り風流(ふりゅう)の一つとして、また田楽(でんがく)、神楽などに取り入れられて今日に至っている
(Yahoo百科事典より)


*写真をクリックすると拡大します

獅子舞飾り 手作りのお正月飾りです 条件付き送料無料
販売価格

1,650円(税150円)

在庫数 ありがとうございます。残り10個です
購入数

 

■銀行振込

■コンビニ決済

■クレジットカード決済

■代引きのご利用が出来ます

配送料金は地域によって異なります。

西濃運輸.ゆうパック.佐川急便